アロマで“私時間”を整える|初心者でもできるセルフケアのはじめ方

わたしがアロマに出会ったのは、神社で感じた森林の香りがきっかけだった。

あのときの香りがすごく心地よくて、香りっていいなって素直に思ったんだよなぁ。

当時はそれが精油だなんて知らなかったけど、今思えばそれがアロマの始まりだったと思う。

香りは単なる匂いじゃなくて、自分を守り癒す小さな居場所のようなものだと感じている。

だからこそ、毎日のセルフケアに取り入れて、自分の心と体を大切にしたいと思う。

忙しい毎日の中で、自分を整える時間って本当に大切。

わたしが大切にしているのは「アロマ」を使ったセルフケア。

アロマの香りはただの匂いじゃなくて、私にとって、心と体をやさしく癒して整えてくれる魔法。

この記事では、アロマ初心者でも気軽に始められる香りの楽しみ方や、毎日のセルフケアに取り入れるコツを

紹介します。

目次

アロマってなに?初心者でもわかるセルフケアの基本

アロマセラピーって聞くと、どこか特別で手が届かない感じがするかもしれないけど、

自然の香りは心と体をやさしく包み込む魔法のようなものだと思う。

そして何より、好きな香りを選ぶこと自体が、自分を大切にするセルフケアの第一歩になると思う。

わたしは「香りを楽しむ」という感覚を大事にしている。

好きな香りって、単なる匂いじゃなくて、自分がそこにいて心地いいなと感じる空間の記憶や感覚なんだよなぁ。

その香りが漂う場所が好きだったり、ほっとできる匂いだったりする。

だから、自分の感覚に素直に、「いいな」と思う香りを選ぶことがいちばん大切だと思う。

“私に似合うアロマの香り”の見つけ方と選び方のポイント

「自分に合うアロマの香りはどれ?」と迷いがちだけど、あれこれ考えすぎなくていいと思う。

初心者なら、柑橘系(レモンやオレンジ)、ラベンダー、ティーツリーなど、使いやすい精油から

香りに行ってみるのがおすすめ。無印良品はいろんな精油を香れるからおすすめ。

まずは試すっていうのが大事。

あとは、この香り好きだなぁって思っても時期が変わるとあれ?違う香りのほうが好きだなって感じることも多いから

いろんな香りをその時の自分に合わせて選ぶっていう感覚がいいんじゃないかなと思う。

アロマディフューザーやお風呂で楽しむ!初心者向けアロマの使い方4選

わたしが日常的に取り入れているのは、以下の4つの方法

  • 朝はアロマディフューザーで柑橘系の香りを漂わせて、気分をリフレッシュ。
  • 夜はお風呂にラベンダーやカモミールを数滴垂らして、ゆったりと疲れを癒す時間に。
  • 仕事中はアロマストーンにローズマリーやペパーミントを染み込ませて、集中力アップ。
  • 寝る前には枕カバーに精油を1滴垂らして、ふんわり香る心地よい眠りの時間をつくる。

どれも簡単にできるセルフケアだから続けやすいと思う。

特に寝る前の枕はおすすめ。心地よい眠りになるなと感じてます。

忙しい毎日にこそ!5分アロマセルフケア習慣

忙しくて時間がない時でも大丈夫!

どれも1〜5分でできて、忙しい時でも自分を整えるきっかけになると思う。

  • 深呼吸+香りを感じる
     デスクやリビングで、好きな香りのボトルを1〜2滴手に取り、ゆっくり深呼吸する。気持ちがスッと落ち着く。
  • ハンカチやティッシュに垂らして持ち歩く
     小さな布や紙に精油を垂らしておくと、ふとした時に香りを楽しめる。移動中や外出先でもOK。
  • 手首や首筋に薄めた精油を塗る
     小瓶で希釈した精油を持っておいて、イライラしたときや集中したい時にそっと塗る。手軽にリフレッシュ。
  • お茶タイムに香りをプラス
     好きな香りを香皿に垂らして、その香りを感じながらお茶を飲む時間を作る。五感がゆるんでホッとする。

忙しい人こそぜひ、試してほしい!

アロマの効果を最大限に!初心者が気をつけたいポイント

アロマは使いすぎに注意が必要。

香りが強すぎると頭痛がしたり、効果が薄れることもあるから、無理しすぎないのが続けるコツ。

また、敏感肌の人は直接肌につける前にパッチテストをして、トラブルを防ごう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次