夏の養生で自分らしく|五行と五臓をヒントに心と体を整える

夏の養生で自分らしく|五行と五臓をヒントに心と体を整える

こんにちはー☀️綴雅です。

今回は「夏の養生」をテーマに、東洋医学の五行や五臓の知恵をヒントにしながら、

夏バテしやすいこの季節を自分らしく、心地よく過ごす方法をお届けします。

私自身、暑さや湿気に負けて「体が重い」「気持ちもなんだかだるい…」と感じることが多くて。

でも五行や五臓のバランスをちょっと意識し、食材や生活リズムを少し変えるだけで

夏がぐっとラクになったんです。

この記事では、夏バテ対策になる食材や、体にこもった熱を逃がす暮らしのヒントを

肩の力を抜いてお話ししていきますね。

目次

🌿 五行と五臓って?夏の養生とどうつながるの?

東洋医学には、自然と私たちをひとつとして捉える「五行」という考え方があります。

木・火・土・金・水の5つが、季節や感情、臓器にまでつながっていて、

体も自然の一部なんだと気づかせてくれます。

この五行に対応する「五臓」はこちら。

  • 肝(かん)… 春に活発。ストレスに敏感なちょっとイライラしがちな上司タイプ。
  • 心(しん)… 夏にテンションMAXなパーティーピープル。楽しすぎて疲れやすい。
  • 脾(ひ)… 梅雨〜晩夏担当の真面目な経理さん。考えすぎてキャパオーバー気味。
  • 肺(はい)… 秋にしっとりスイッチが入る詩人。少しのことでセンチメンタル。
  • 腎(じん)… 冬にエネルギーをコツコツ貯める大蔵省の堅実家。

☀️ 夏を私らしく楽しむための3つのヒント

1. 余分な熱は、上手に逃がそう

夏は汗をかいて体の熱を外へ逃がしますが、一緒に大事な「気」やミネラルまで出ていってしまいます。

そこで頼りになるのが、ちょっと酸っぱい物や苦い物。

・梅干し…クエン酸で疲れのもとを分解し、胃腸を
     助けつつ、ナトリウムを自然補給。
・グレープフルーツ…爽やかな酸味が喉を潤し、
          心のもやもやをスーッと。

・ゴーヤ…苦みは天然のクーラー。
     はしゃぎすぎた心をそっとクールダウン。

2. 「心」と「脾」にやさしい選択を

冷たいものをがぶ飲みしすぎると、脾(経理さん)はブルブル震えながら毛布にくるまって

「もうムリ…今日は休む…」とふて寝。

その横で「えー!まだ踊りたいんだけど!」と
心(パーティーピープル)がウズウズしてるのに、

結局一緒にぐったり。

だからこそ、

  • 冷たいものの合間に 温かいお茶やスープ を。
  • 汁物や常温のお水でお腹をホッと。
  • 雑穀・豆類・かぼちゃ をちょっとずつ取り入れ、脾を「がんばってよかった」と思わせる。

3. 生活リズムを「夏仕様」にシフト

夏は日の出が早いので、できるだけ早寝早起きを。

朝の涼しいうちに動くと、午後の暑さがぐっとラクになります。

そしてお昼過ぎに20〜30分のお昼寝を。ちょっと休むだけで

心のパーティーピープルも「夜のDJタイムいけるわ!」とまた元気に。

🍉 夏においしい味方たち

トマト・きゅうり・ナス・スイカ

どれも水分たっぷりで、体の熱をスーッと冷ましてくれる夏の四天王。

  • トマト … 太陽にキスされた真っ赤な果実。お肌も嬉しいビタミンCとリコピン。
  • きゅうり … ほとんど水分。むくみを流す夏の水遣り係。
  • ナス … 冷やす力が少し強め。焼きナスや煮浸しでやさしく体に。
  • スイカ … カリウムでむくみを防止しながら水分補給。ただし食べ過ぎはお腹がびっくり。

緑豆やハトムギ

ちょっと地味だけど、実は頼れる湿気取り名人。

  • 緑豆 … 熱を冷まし、利尿作用でむくみスッキリ。中国では夏の定番。
  • ハトムギ … 肌を整え、体内の湿気をモップでお掃除。

🌸 まとめ:今日も「私ってサイコー!」って言おう

ちょっとした食材や習慣で、パーティーピープル(心)も、ふて寝しがちな脾もご機嫌に。

ぜひお風呂あがりや寝る前に「私ってサイコー!ありがとー!」って声に出してみません?

私も毎晩、心の中でそう叫んでます♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次