愛は溢れないと与えられないってどういう意味?

自分軸を育てるヒント


目次

✅目次


自分を大事にしているつもりだった私

SEOメタディスクリプション
「自分を大事にしているつもりで、無理を重ねていた私。気づかないうちに心がすり減っていた頃の話です。」


もう10年ほど前、新しいことを始めた頃に、大切な友だちと出会った。

そのときの私は、自分が置かれた環境に「仕方ない」と言い聞かせて、
無理をしている自覚もなく、ただ頑張ればなんとかなると信じていた。

頑張ることこそが、自分を大事にすることだと思い込んでいたんだと思う。
でも今振り返ると、それは少し違っていた気がする。


「愛は溢れないと与えられない」という言葉

SEOメタディスクリプション
「友だちにかけてもらった忘れられない言葉。『愛は溢れないと与えられない』の本当の意味を考えてみました。」


その友だちとは、いろんな話をたくさんしている。
生き方のことや、価値観のこと、自分をどう扱っているかということ。

ある日ふいに彼女が言った
「愛ってね、溢れないと与えられないんだよ」
という言葉。

そのとき、頭がずどーーーーーんと来るような衝撃。

そうか!!そうだったのか。溢れなきゃだめなんだ。
自分自身で一生懸命愛情をもらってるつもりになってたけど、あれ?違わない?
私、枯渇してる?
与えられないことに悩んでなんとかひねり出そうとしてたけど。
あ、源泉がないんだ。溢れてない。
だから与えられないんだと。
友人は「いいの。残念だけどあなたは愛をもらえてなかった。だから与えなくていいんだよ」
体からスーッと何かが引いていく感覚。
私はこの言葉に救われた。


自分軸って何だろう?

SEOメタディスクリプション
「自分で決めているつもりでも、実は周りに合わせていただけかもしれない。本当の意味での『自分軸』を考えました。」


私はずっと、自分で選んで動くことが「自分を大切にすること」だと信じていた。

でも本当は、自分で決めているつもりで、
周りの期待や、昔からの思い込みに縛られていただけなのかもしれない。

選ばされているのではなく、自分でその状況に飛び込んでしまっていた。
無意識って本当に厄介だなと思う。

「自分軸って何だろう?」
友だちと話すたびに、いつもそこに戻ってくる。
まだはっきりした答えは見つかっていないけれど、
考え続けたいと思っている。


これからも、自分を満たしながら

SEOメタディスクリプション
「これからも自分を整えながら、愛を自然に溢れさせていきたい。自分を満たすことの大切さを感じています。」


「愛は溢れないと与えられない」
この言葉をもらってから、私は少しずつ「自分をちゃんと満たす」ってどういうことかを考えるようになった。

心や体を丁寧に整えて、安心して笑っていられる自分でいること。
それがきっと、自然に誰かに優しさを分けられる土台になるんじゃないかなと思う。

これからも友だちと一緒に、
「自分軸って何だろう?」と問いかけながら、少しずつ歩いていきたい。

ここまで読んでくれたあなたが、
少しでも自分をそっと抱きしめてあげたくなったら嬉しいな。
私も今日、また自分をぎゅっとしてあげようと思う。


🔗 関連記事(内部リンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次